MakeLeapsラボ

〜新機能・ニュースなどのお知らせ〜

検索する

MakeLeaps活用方法一覧

MakeLeaps活用方法

【メールアドレス収集機能】書類の電子化実現のための実践ノウハウ

本ブログでは、先日リリースされた「メールアドレス収集機能」を使ってみたいけどどうやって電子化を進めたらいいの?という方のために、参考となる情報をご案内します。
機能の詳細は割愛しているため、機能を詳しく知りたい方はマニュアルをご確認ください。

メールアドレス収集機能を利用するメリット

メールアドレス収集機能を利用することで、メールアドレスを素早く確実に集め、スムーズに電子化を進めることができます。
具体的なメリット:

  • 生成した案内文書からお取引先側でメールアドレスを登録できる
  • メールアドレスが有効であるかの認証を行うので間違ったメールアドレスが登録されない
  • メールアドレスがMakeLeapsの取引先情報へ自動登録されるので転記が不要

電子化へ切り替える際の検討ポイント

実際にメールアドレス収集機能を使って電子化を進める際に、事前に決めるべき項目をご案内します。

①どの方法で案内文書を送付するか
リリース案内ブログの「送付方法の種類」に記載の通り、3つの送付方法をご用意しています。自社・取引先にあわせて適切な方法をお選びください。

②お取引先へのご案内・登録期間
MakeLeapsで「メールアドレス登録案内文書」を生成しますが、この案内文書をどれくらいの期間お取引先へ送付し、メールアドレス登録を可能とするかを決めます。
例えば、取引先が電子送付に切り替えるまでと決めた場合は、メールアドレスが登録されるまで本機能を有効にしておくことも可能ですし、案内期間・登録期間の両方を2ヶ月とした場合は、2ヶ月経った段階で機能を無効化します。

切り替えフロー例

▼例1:11月分から「郵送代行」機能を使って請求書とご案内文書を送付する。期間は設けず、毎月ご案内文書を送り続ける

  1. 10月中にメールアドレス収集機能の設定を行い、機能を有効化します。
  2. 11月の請求書を郵送代行で送付する際に、自動でご案内文書が同封されます。
  3. お取引先がメールアドレスを登録すると通知メールが送られてくるため、そのタイミングで取引先のデフォルトの送付方法を電子送付(セキュア送信・取引先受信箱へ送信)へ変更し、翌月以降は電子送付で書類を送付します。
  4. 12月以降は手順2,3を繰り返します。

上記のケースでは毎月ご案内文書を送り続けることで、少しずつ電子化に移行する取引先を増やしていくことができます。

▼例2:手作業で郵送している請求書に案内文書を同封する。11~12月の2ヶ月間でご案内し、1月送付分から電子送付に切り替える

  1. 10月中にメールアドレス収集機能の設定を行い、機能を有効化します。
  2. ご案内文書のPDFファイルを一括出力し、印刷します。(マニュアル
  3. 11月の請求書郵送時に、出力したご案内文書を同封します。
  4. 12月も手順2,3を繰り返します。ご案内文書を再度出力することで、メールアドレス登録済みのお取引先が除外されます。
  5. 1月の請求書送付前までに、メールアドレスを登録したお取引先のデフォルトの送付方法を電子送付(セキュア送信・取引先受信箱へ送信)へ変更します。一括変更の方法はマニュアルをご確認ください。
  6. 1月分の請求書をMakeLeapsから電子送付します。メールアドレスを登録いただけなかったお取引先はこれまで通り郵送で送付します。

上記のケースの場合、メールアドレス収集機能を有効化したままであれば、お取引先は送付済みの二次元コードからいつでもメールアドレスを登録することができます。登録を締め切りたい場合は、メールアドレス収集機能を無効化してください。

上記2つはあくまで例となりますので、自社・取引先に適した切り替えフローをご検討ください。

電子化後のメールの開封率アップを狙う:メールドメイン指定

セキュア送信で書類を送る場合、送付元メールアドレスは bounce@makeleaps.com になります。電子での受領に慣れてないお取引先の場合、迷惑メールと勘違いされてしまったというケースもございます。
そこでぜひご検討いただきたいのが「メールドメイン指定」機能です。(有料オプション 5,000円(税抜)/月)

この機能を利用すると、送付元メールアドレスに自社のドメインを指定してセキュア送信できるため、開封率の向上が期待できます。電子化への切り替えのタイミングでぜひご検討ください。
※取引ポータルには利用できません。

メールアドレス収集機能の詳細についてご不明点がございましたら、サポート窓口までお問い合わせください。
【MakeLeaps サポート窓口】
チャットサポート:MakeLeaps画面右下のアイコンから
メールアドレス:support@makeleaps.com
営業時間   :10:00〜18:00(土日祝 除く)

MakeLeaps活用方法一覧

その他のMakeLeaps活用方法